1. HOME
  2. 採用情報
  3. 中途採用募集要項
  4. 賃貸住宅設備保守スタッフ(契約社員)

採用情報 Recruit

中途採用募集要項 Mid career recruitment

お客さまに信頼され、地域に愛される企業づくりめざす。
私たちは、そんな仲間を求めています。

賃貸住宅設備保守スタッフ(契約社員)

  • 建物の維持管理と入居者様の暮らしをサポート
  • お部屋の不具合をチェック
  • 不動産中央情報センター本社:第32回日経ニューオフィス賞奨励賞受賞(2019年)
職種 賃貸住宅設備保守スタッフ(契約社員)
雇用形態 契約社員
募集の背景 1974年、北九州市で創業した当社。全国でもいち早く賃貸管理業務を導入し、今では「不動産業から、くらしサービスへ」という経営理念のもと事業を展開しています。お陰様で、現在では九州でもトップクラスの賃貸管理物件を管理するまでに成長しました。年々、当社が管理する物件は増えています。そこで、今回、新しく仲間を募集することなりました。経験を問わず、ホスピタリティ(思いやる心。親身に相談)のある人財を広く採用したいと考えています。
仕事の内容 北九州エリアで管理している賃貸物件の「生活をする上での質問やお困りごと」に対するお客様窓口として、建物の維持管理と入居者様の暮らしをサポートする業務です。

・担当エリア賃貸物件の定期巡回と建物維持管理
・入居者様からの賃貸物件の生活上の相談の受付と対応
・問題発生時の業者修繕提案および調整業務
・小修理対応と入居者様サポート

不動産業界未経験の方も安心して始められるよう、ノウハウは一から丁寧に指導し、初めは先輩の同行研修からスタートします。

【ここがポイント!】
・北九州エリアトップクラスの管理戸数、仲介件数実績
・北九州へのUIターン、大歓迎。転居を伴う異動はありません
・他業界から転職してきた不動産未経験社員も活躍中
必要な経験など 不問
※業界経験者優遇
※業界経験・資格がなくても同等の能力、経験があれば優遇

未経験歓迎。業界経験や特別な資格は必要ありません。
誰もが最初は経験ゼロでした。
だからこそ経験の深い社員がゼロから丁寧に育てます! 
一番重要なのはゆっくりでも構わないので場馴れすることです。
必要な免許・資格 普通自動車運転免許(AT限定可)
勤務地 株式会社不動産中央情報センター本社
北九州市小倉北区東篠崎一丁目3番13号
北九州モノレール「片野」駅より徒歩3分
勤務時間 9:00~18:00/所定労働時間8時間 休憩60分
◎店舗の営業時間(お客様対応時間)は10:00~17:00

<残業削減ポイント>
過度な残業が発生しないよう、店舗営業時間を17時までにし、電話の一次受付は自動音声対応となっています。
→この仕組みが功を奏し、実際に残業時間削減に繋がっています。

<毎週火曜日は「早帰りデー」を推進中>
プライベートの時間もしっかり確保できるよう、会社全体で働き方改革に取り組んでいます。

<時短制度あり>
お子さんが小学校3年生の学期末まで、時短制度も活用していただけます◎

平均残業時間 月20時間以内
休日 年間休日120日(水曜日と第3火曜日、他1日:シフト制 
※3月は除く(職場カレンダーによる)
GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、アニバーサリー休暇(記念日特別有給休暇)1日、リフレッシュ休暇制度(年1回、連続7日間:有給休暇5日間使用)

※充実した休暇制度で社員のワークライフマネジメントをサポートします
給与 時給1,070円~1,200円

※月額想定17.4万円~19.5万円(フルタイムの場合:一日8時間、20.4日勤務で計算)
※手当(当社規定による):資格手当(宅地建物取引士:20,000円)、家族手当5,000円~18,000円、住宅手当1,000円~20,000円
通勤費 上限40,000円実費支給
※勤務地と自宅の距離が2km以上の場合に限る
待遇 昇給年1回
※会社業績による
※社有車利用(すべての社有車にカーナビ、バックモニター、ドライブレコーダーを完備しています)

賞与なし
福利厚生 社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、財形貯蓄制度、表彰制度、業績評価給、社員親睦会

【教育研修】宅地建物取引士試験へのサポート制度、その他公的資格受験料支給
【受賞歴】第3回 北九州市ワーク・ライフ・バランス表彰 奨励賞 (2009年)、第9回 福岡県男女共同参画表彰企業賞 (2010年)、経済産業省おもてなし経営企業選選出企業(2012年)、北九州市制50周年記念 わっしょい百万夏まつり 百万踊り 第2部スマイル賞(2013年)、第1回 北九州市健康づくり活動表彰 企業部門優秀賞 (2014年)、第32回日経ニューオフィス賞奨励賞(2019年)